導入のメリット
確定拠出年金の主なメリットは以下の通りです。
個人としてのメリット
- 掛金は所得控除になります(節税)
※企業型の場合には社会保険料の算定基礎からも外れます(社会保険料が安く)- 運用する過程で得られた譲渡益(売買で得られた差益)や利子・分配金等は確定拠出年金の資産である間は課税の対象とされず、得られたリターンの全てが再投資(新たな運用)に回ります。
- 受取時にも税制優遇されます
- 一時金で受け取る場合:退職所得となり税制優遇
- 年金で受け取る場合:年金所得となり、公的年金等控除が適用される
法人としてのメリット
- 自助努力の退職金制度として導入しやすい
- 社会保険料の会社負担を減らす効果もある
導入のデメリットは?
それでは企業型確定拠出年金を導入するデメリットはあるのでしょうか。
個人でのデメリット
- 一度はじめると原則やめることができない(会社を退職しても個人型で継続する必要)
- 一定の年齢(通常60歳)に到達するまで、確定拠出年金として運用している資産の引き出しができない
法人のデメリット
法人としてのデメリットは以下の通りです。なお、弊社の提供するDCサポートサービスにより、下記★印についてカバーできます。
- 管理費用は法人の負担となる
- 制度導入のための準備や規定整備が必須★
- 加入・脱退事務が手間になる
- 投資教育義務が課されるため、役職員に対する定期的な教育が必要★
結論・・・まずは検討してみましょう
一度はじめるとやめられない代わりに、税制等でのメリットが多く、役職員の福利厚生として魅力的であることがわかります。
会社規模や状況によって導入メリット・効果は異なります。まずは弊社にご相談頂き、ご検討いただければと思います。
次は導入方法へクリック
ファシオのDC年金サポート03-3264-8363受付時間 9:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでお問い合わせ